PR

ピルをやめてよかった?やめたら痩せた?40代がやめるタイミング

低容量ピル

ピルをやめてよかった?

ピルをやめてよかった?やめたら痩せた?という声を聞いて、真相が気になる方もいるのではないでしょうか。

ピルをやめた後どうなるのかや注意点を事前に知っておくことで、起こり得るリスクに対し早期に対処することが可能です。

また、40代がピルをやめるタイミングについても気になりますよね。

今回は、ピルをやめてよかった理由・やめたあとに体調不良になるのか、ピルで痩せる人もいるかなどを解説していきます。

低用量ピルを飲むとどんどん太るという噂についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ピルをやめてよかった?その理由とは

「ピルをやめてよかった」といった声を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。

その理由として、以下の4つのような声が聞かれました。

それぞれの理由について、詳しくみていきましょう。

ピルをやめたら痩せた?

「ピルをやめたら痩せた」という声がありますが、まずピルを服用したから太るという訳ではありません。

しかし、ピルの服用によりホルモンバランスが変化し、一時的に浮腫みや食欲増進が起こり太ったと感じるよう人がいるようです。

そのため、「ピルをやめたら痩せた」というのは、ピル服用による一時的な浮腫みや食欲増進といった症状が落ち着いたため、「痩せた」と感じているのではないかと考えられます。

(参考1):mederi magazine-ピルをやめてよかったことは?メリット・デメリットなどを知る|メデリピル
(参考2):ネオクリニック-ピルを飲むと太るって本当?太ると言われる理由を解説!

ピル服用中止直後に妊娠した?妊娠確率が高い?

「ピル服用を中止した直後に妊娠した」といった声を聞いたことがある方もいるかもしれません。

ピルを服用すると卵巣や子宮への負担が軽減され、妊娠しやすい環境に整えられる場合があります。

そのため、ピル服用を中止した直後に妊娠したという方もいるのです。(参考3)

また、実際にピルと妊娠の関係性について調べた研究によると、服用を中止した後1年以内の妊娠確率は84~88%とされています。(参考4)

このような結果からもピル服用を中止した直後の妊娠確率は高いと言えますが、あくまでも個人差があるということを覚えておきましょう。

(参考3):mederi magazine-ピルをやめてよかったことは?メリット・デメリットなどを知る|メデリピル
(参考4):公益社団法人 日本産科婦人科学会-低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案)平成27年3月

ニキビが改善された?

ピルをやめてから「ニキビが改善された」という声もありました。

ニキビができる原因の1つに「アンドロゲン(男性ホルモン)」の過活動が挙げられます。

ピルにはアンドロゲンを抑える効果もありますが、「プロゲステロン(女性ホルモン)」がピルに含まれていることから、反対にアンドロゲンを活性化させてしまうことがあるのです。

そのため、ピル服用中にもかかわらずかえってニキビを悪化させてしまうことがあります。

このような場合はピルをやめることでニキビの改善につながります。

しかし、ピルをやめたからといって必ずしもニキビが改善されるとは限りません。

ニキビ改善を目的としてピルを服用したい場合は、その旨を医師に相談した上で自分に合う種類のピルを処方してもらうとよいでしょう。

(参考5):Pills U-低用量ピルがにきびの改善に効果的なのはどうして? 悪化してしまうこともあるの?
(参考6):mederi magazine-ピルをやめてよかったことは?メリット・デメリットなどを知る|メデリピル

ピルの副作用から解放される?

ピルをやめることで、「ピルの副作用から解放される」という声もあります。

ピルを服用した開始後2~3ヶ月は、吐き気や頭痛などの副作用が現れることがあり、副作用の程度や現れ方には個人差がみられます。

そのため、中には我慢できないほどつらい場合や日常生活に支障をきたす場合もあるのです。

ピルは服用を続けることで体がピルに慣れ、副作用の症状は徐々に落ち着くと言われています。

しかし、副作用が強く現れる方についてはピルが体に合っていない可能性もあるのです。

よって、副作用が強い方にとってはピルをやめたことで副作用から解放されるため、「ピルをやめてよかった」という声が聞かれたのではないかと考えられます。

(参考7):Pills U-ピルの服用をやめたいと思ったらどうしたらいいの?やめるタイミングや注意点、中止後に起こる症状とは
(参考8):ピルの教科書-ピルをやめてよかったことは?服用をやめたあとの体調の変化を紹介!

ピルをやめたあと体調不良になることもある?

ピルをやめたあと以下のような症状が出て、体調不良になることもゼロではありません。

  • 月経困難症やPMSなどの再発
  • 抜け毛が増える
  • ニキビが増える

月経困難症や月経前症候群(PMS)などの症状緩和を目的としてピルを服用していた場合、ピルをやめると症状が再発する可能性があり、体調不良になるケースもあります。

また、ピルをやめると体内の「エストロゲン(卵胞ホルモン)」の量が減少するため、抜け毛やニキビとなどの症状が出ることもあるのです。

ピルをやめた後の体調不良は一時的なものと言われています。しかし、症状がなかなか改善しない場合は医師に相談するようにしましょう。

(参考9):ネオクリニック-ピルの服用をやめるタイミングはいつ?身体に起こる変化と注意点

低用量ピルでどんどん太るは嘘?

低用量ピルを飲むとどんどん太るといった噂を聞いたことがある方もいるかもしれません。

低用量ピル服用後は一時的に体重が増えることもありますが、低用量ピル自体に脂肪を増やす作用はないのです。(参考10):マイピルオンライン-【医師監修】低用量ピルは太りやすい!?体重が増える原因と対処法

また、低用量ピル服用による体重増加に関して、以下の3つに分けて解説していきます。

ピルの太り方の特徴は?

ピルの太り方の特徴としては、以下の2つが挙げられます。

  • 浮腫みによるもの
  • 食欲増進によるもの

これらは、ピルに含まれている「エストロゲン」や「プロゲステロン」といったホルモンの作用により起こります。

しかし、どちらもピル服用開始後1~2ヶ月程度で落ち着くと言われており、一時的な体重増加というのがピルの太り方の特徴です。

(参考11):Pills U-ピルを服用すると太るというのは本当?太ると言われる2つの理由と体重増加を防ぐための対処法
(参考12):マイピルオンライン-【医師監修】低用量ピルは太りやすい!?体重が増える原因と対処法

ピルで食欲がやばい?

ピルに含まれている「プロゲステロン」は、食欲増進の作用があります。

そのため、必要以上に食べ過ぎてしまい一時的に体重が増えることから、「ピルを服用すると食欲がやばい」といった声が聞かれます。

しかし、食事量や栄養バランスに気をつけることや、適度な運動で体重増加を防ぐことは可能です。

また、「プロゲステロン」による食欲増進の作用は、ピル服用開始後1~2ヶ月程度で落ち着きます。

ピル服用を開始してしばらくは、食べ過ぎないように意識することも大切です。

(参考13):Pills U-ピルを服用すると太るというのは本当?太ると言われる2つの理由と体重増加を防ぐための対処法
(参考14):マイピルオンライン-【医師監修】低用量ピルは太りやすい!?体重が増える原因と対処法

ピルをやめたあと太ることもある?

ピルをやめたあとは、月経前症候群(PMS)の症状再発による食欲増進作用によって太る可能性も考えられます。

そのため、ピルをやめたあとも食事量や栄養バランス、適度な運動を意識しましょう。

もし、月経前症候群(PMS)の症状が再発して食欲増進により太ってしまった場合は、再度診察を受けて自分に合うピルの処方を受けることも1つの方法です。

状況によっては他の原因で太った可能性も考えられるため、不安な場合は医師に相談するようにしましょう。

(参考15):ルナレディースクリニック-低用量ピルの副作用とは?太る?吐き気がある?

ピルで痩せる人もいる?痩せすぎる心配は?

月経前症候群(PMS)の症状が出ている方だと、ピルを服用することで痩せる人もいるようです。

月経前症候群(PMS)の症状の1つに食欲増進作用があり、特有のストレス症状が重なることで暴飲暴食してしまう方もいます。

ピルを服用しこれらの症状が緩和されることから、食欲増進やストレス症状が抑えられて暴飲暴食しなくなるため、結果として痩せることもあります。

これはピル自体に痩せる効果があるわけではなく、ピルの服用によりホルモンバランスが整えられたことが要因です。

そのため、ピル服用で痩せすぎるといった心配もしなくてよいと考えられます。

(参考16):メディカルドック-「低用量ピルは太る」って本当?ウソ?太らなようにする方法も解説!

ピルのヤーズフレックスで痩せた?

「ピルのヤーズフレックスで痩せた」という声を聞き、気になる方もいるのではないでしょうか。

ヤーズフレックスは、月経前症候群(PMS)による浮腫みや体重増加を改善する効果が期待できます。

そのため、ヤーズフレックス服用により生理前の体重増加が抑えられたことで、「痩せた」という声が聞かれたのではないかと考えられます。

生理前に体重増加がしやすい・食欲が増えやすく月経前症候群(PMS)にお悩みの方は、医師に相談してみるとよいでしょう。

(参考17):アイシークリニック-ヤーズフレックスとは?飲むと太る?避妊効果や副作用、ヤーズ配合錠との違いを解説

低用量ピルは勝手にやめていい?

低用量ピルはホルモンバランスと深い関係があることから、勝手にやめることはおすすめできません。

低用量ピルはやめたいタイミングでやめることが可能とも言われますが、1シート分の服用が終了したタイミングで終了することが推奨されています。

しかし、副作用が強くて服用をやめたい方にとっては、1シート飲み切ることが難しいかもしれません。

その場合は自己判断でやめるのではなく、副作用が辛いことをまずは医師に相談し、服用をやめるかピルの種類を変更してもらうなどの対応を受けるとよいでしょう。

(参考18):スマルナ-ピルの服用をやめるタイミングはいつ?身体に起こる変化と注意点

中断・再開の繰り返しはよくない?

低用量ピルの中断・再開を繰り返し行うと、血栓症のリスクを高めることにつながります。

ピル服用を開始した数ヶ月以内は、血栓症のリスクが高くなるためです。

健康に直接的なデメリットはないものの血栓症のリスクがあるため、服用の中断・再開については必ず医師の指示の元で行いましょう。

(参考19):Pills U-ピルの服用をやめたいと思ったらどうしたらいいの?やめるタイミングや注意点、中止後に起こる症状とは
(参考20):スマルナ-ピルの服用をやめるタイミングはいつ?身体に起こる変化と注意点

40代が低用量ピルをやめるタイミングは?

40代が低用量ピルをやめるタイミングは、医師の判断が必要になります。

まず、基本的には閉経するまで低用量ピルの服用は可能です。

しかし、閉経しているかについては血液検査にて判断することが必要となります。

また、年齢を重ねるごとにピル服用による体の影響は大きくなると言われており、40歳以上になると心筋梗塞などといった心血管系障害も関係してきます。

心血管系障害のリスクを高める要素は、以下の通りです。

  • BMI30以上の肥満
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 連続で流産した経験

そのため、40代でピルの服用が可能なのは心血管系障害のリスクを高める要素がない場合に限られています。

閉経しているか・心血管系障害のリスクについては、自己判断できません。ピルを服用し続ける・やめるにしても定期的な検査の上での判断となるため、どちらにせよ医師の診察を受けるようにしましょう。

(参考21):Pills U-低用量ピルは40歳代以上でも飲んでいい? 何歳まで飲めるのか詳しく解説します!

▼参考にしたページ一覧

(参考1,3,6):mederi magazine-ピルをやめてよかったことは?メリット・デメリットなどを知る|メデリピル
(参考2):ネオクリニック-ピルを飲むと太るって本当?太ると言われる理由を解説!
(参考4):公益社団法人 日本産科婦人科学会-低用量経口避妊薬、低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案)平成27年3月
(参考5):Pills U-低用量ピルがにきびの改善に効果的なのはどうして? 悪化してしまうこともあるの?
(参考7,19):Pills U-ピルの服用をやめたいと思ったらどうしたらいいの?やめるタイミングや注意点、中止後に起こる症状とは
(参考8):ピルの教科書-ピルをやめてよかったことは?服用をやめたあとの体調の変化を紹介!
(参考9):ネオクリニック-ピルの服用をやめるタイミングはいつ?身体に起こる変化と注意点
(参考10,12,14):マイピルオンライン-【医師監修】低用量ピルは太りやすい!?体重が増える原因と対処法
(参考11,13):Pills U-ピルを服用すると太るというのは本当?太ると言われる2つの理由と体重増加を防ぐための対処法
(参考15):ルナレディースクリニック-低用量ピルの副作用とは?太る?吐き気がある?
(参考16):メディカルドック-「低用量ピルは太る」って本当?ウソ?太らなようにする方法も解説!
(参考17):アイシークリニック-ヤーズフレックスとは?飲むと太る?避妊効果や副作用、ヤーズ配合錠との違いを解説
(参考18,20):スマルナ-ピルの服用をやめるタイミングはいつ?身体に起こる変化と注意点
(参考21):Pills U-低用量ピルは40歳代以上でも飲んでいい? 何歳まで飲めるのか詳しく解説します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました